韓国の保育園(オリニチブ)

韓国のオリニチブへの毎日の「持ち物」とは?入園準備で買うものリスト大公開!

こんにちは、Yumi-mamaです。

 

最近引越しをしたわが家、子どもたちも今まで長く通っていたオリニチブとお別れして、新しいオリニチブに入りました!

 

日本でも保育園によって入園時の持ち物、毎日の持ち物は違うのだとと思いますが、韓国でもオリニチブによって持ち物が多少違うのです。

 

以前オリニチブの入園準備で必要なものリストをご紹介しましたが、新しく通うことになったオリニチブはまた違う持ち物があったのでまとめようと思います。

 

韓国の保育園(オリニチブ)の入園準備に必要な持ち物リストと体験談をご紹介!わが子の保育園への入園が決まり、ほっとしたのもつかの間、入園式までに準備しないといけないものが盛りだくさんですよね。 とく...

 

※あくまでわたしのむすこたちが通っているオリニチブの場合です。参考までに見ていただければと思います♡

 

《韓国の小学校はこちらを参考に》

韓国の小学校への入学前に準備しておく持ち物「筆記用具」リストと一式そろう韓国の文房具店をご紹介!こんにちは、Yumi-mamaです。 今年度、わが家の長男がいよいよ韓国の小学校へ入学します。 入学予定の小...

 

オリニチブの入園グッズ(入園金支払い後受け取り)

まず、今回引っ越し先の新しいオリニチブに登録してからもらえた物をご紹介します。

 

オリニチブに登録するときに一緒に入園金を支払うのですが、その時に「入園おめでとう」とこれからの園生活で使うことになるグッズをいくつかもらいます。

 

  • 園指定のカバン
  • 園指定の体操着
  • お弁当箱&お弁当箱を入れるポーチ

 

園指定のカバン▽▽

園カバンにはオリニチブの名前と電話番号が書かれています。

そして園児の名前、何組みさんなのか、登園は徒歩か園バスか、がカバンを見ればひと目で分かるようにタグも作ってくれました。

 

体操着▽▽

週に1日、体育の時間がある日はこの体操着で登園します。

遠足など、なにかイベントがある日も体操着を着て登園することになっています。

 

お弁当箱&お弁当箱入れのポーチ▽▽

※写真に写っている「おはし入れ」は入園グッズに含まれていません。

お弁当箱はこんな感じのワンプレート式▽

 

以上3点を入園金の支払いと一緒にもらいました。

 

入園準備で必要となるオリニチブの「持ち物」(実費で買うもの)

今度は入園準備で買う必要のある持ち物をご紹介します。

 

  • 箱ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • お箸・スプーン・フォーク
  • 箸入れ
  • 歯ブラシ・ハミガキ粉・歯ブラシ用コップ
  • お手拭タオル(紐が付いていて掛けられるタイプ)
  • うわばき
  • 水筒
  • お昼寝布団(4歳くらいまで)
  • 予備の着替え2組ずつ(下着、上下の服、くつした)←3~5歳
  • オムツ(必要な子)

 

箱ティッシュとウェットティッシュ

何歳かによって準備する個数が違う場合があります。オリニチブへ確認してくださいね!

 

ちなみにうちは、

長男(5歳)・・・箱ティッシュ1箱、ウェットティッシュ1つ

次男(3歳)・・・箱ティッシュ3箱、ウェットティッシュ3つ

 

スプーン・フォーク・お箸

まだお箸が使えない場合はフォークを、お箸はお子さんのレベルに合わせて替えていってあげてくださいね。箸入れも忘れないでくださいね!

 

韓国は汁物はスプーンで食べる文化なので、スプーンは必需品になります(韓国の給食はワンプレート式で、汁物もそこに入るのでスプーンがないと食べれません・・・)こんな感じで▽

 

歯ブラシ・ハミガキ粉・ハミガキ用コップ

ハミガキセットはこんな感じ!(ハミガキ粉は使用中のもの)

 

お手拭タオル(紐付きのもの)

1週間の最後の日(金曜日)に家に持ち帰ってくるので、洗濯をしてまた月曜日に持たせます。

前のオリニチブの持ち物リストに「お手拭タオル」がなかったので今回新しく買いました。

 

うわばき

前通っていたオリニチブではうわばきを履くことがなかったんですが、引越し先のオリニチブではうわばきを履いて園生活を送っています。

 

お手拭タオルとおなじで、1週間の最後の日(金曜日)に家に持ち帰ってきます。週末に洗って、月曜日にまた持たせます。

 

水筒

朝、水(または麦茶)を入れてオリニチブへ持っていきます。

 

お昼寝布団セット

 

韓国のオリニチブでは、だいたい4歳くらいまではお昼寝の時間があります。

女の子だったらこんな感じのピンクのお昼寝布団もかわいいですね♡

 

予備の着替えとオムツ

予備の着替えは4歳くらいまでは持たせたほうがいいでしょう。5歳の長男はもう持たせていません。

 

着替えはどこのオリニチブもだいたい2組ずつ(上下の服、下着、くつした)持ってくるように言われます。

 

 

オムツは乳児、それからトイレトレーニングが終わってない子のみ必要になります。

日本って、その日に必要になる枚数のオムツを、名前を一つ一つに名前を書いて毎朝持たせませんか?

 

でも、韓国はオムツの袋(40枚入りとか)をドーーーンと持っていくんです!もちろん名前なんて書きません!あ、袋には名前を書きます!

 

全部使っちゃったら「オムツ終わっちゃったんでまた持って来てくださいね~今日はお友だちの使わせてもらっちゃいました^^」って、他のお友だちの子とギブアンドテイクで使ってるみたいです。とっても楽です~

 

 

オリニチブの連絡帳

今回引っ越してきて初めて見たオリニチブの連絡帳!

 

韓国は結構デジタル化しているので、オリニチブ用のアプリがあってそこで先生たちとやり取りをするのが一般的です。

 

でも、新しいオリニチブはアプリも使いながら、このような連絡帳も一緒に活用しているのでビックリしました。

 

出席した日は先生がスタンプを押してくれるようです!(息子たちは引越しの関係で8月中旬から登園開始しました)

 

担任の先生に伝えたいことはカレンダー裏の連絡欄に書き込むようです▽

 

入園準備の持ち物はネット購入がオススメ!

入園の準備をするにあたって、買うものって結構あるんですよね。

 

・・・マートやスーパーで買ってもいいんですが、種類は限られてるし(可愛いのがあまり無い)お値段高め・・・

 

そこで利用したいのがネット!わたしがもっぱら使っているのがクーパン(쿠팡)という通販サイトです。

 

今回わたしが紹介した入園準備の持ち物はすべてクーパンで購入したものです。

 

ぜひクーパンを使って入園準備に役立ててくださいね~♡

 

韓国で『쿠팡/coupang』(クーパン) が人気なワケ!次の日に配達&送料無料の「ロケット配送(로켓배송)」が便利過ぎるネット大国、韓国。韓国の人たちは、何を買うにもネットを利用しています。 とくに『쿠팡/coupang』(クーパン)というネ...
韓国で通販といったら『쿠팡/coupang』(クーパン)!簡単な会員登録と住所設定などのやり方韓国では、ファッション、コスメ、日用品、食料品までも・・・生活に必要なほぼすべてのものがネットで買えちゃいます。 しかも、...