お役立ち情報

初心者でも簡単、ミキサーを使った万能薬「梅肉エキス」と絞りカスで「梅ジャム」の作り方

こんにちは、Yumi-mamaです。

 

6~7月は梅の収穫シーズン!

 

毎年この時期は、梅シロップ、梅酒、梅ジャムなどを作るご家庭は梅仕事で大忙しの時期ですよね。

 

ずーっと「梅」を使って何かを作ってみたいとは思っていたんですが、子供を産んでからは時間の掛かるものは避けていて・・・(下処理とか面倒で苦笑;)

 

でも今年は家族の健康の為、梅仕事に初挑戦してみましたよ。

 

私が作ったのは家庭の万能薬と言われる「梅肉エキス」。作業が大変な梅肉エキス作りですが、私はミキサーを使ってちょっとラクして作ってみました。

 

梅仕事が初心者の方でも簡単に、ミキサーを使った「梅肉エキス」、そして梅肉エキスの絞りカスを使った「梅ジャム」の作り方をご紹介していきます!

 

手作り「梅肉エキス」の作り方

 

《材料》(今回作った分量)

青梅・・・2kg

  • 竹串
  • 清潔なふきん(洗った梅の下に敷いておくよう)
  • ジッパーバック(ジップロックなどの厚めのビニール袋)
  • 麺棒
  • ミキサー機
  • ガーゼ(果汁を絞るときに使う)
  • ホーロー鍋、土鍋(酸に強い鍋)
  • 木べら、ゴムベラ
  • 煮沸消毒したビン

 

「梅肉エキス」の梅の下処理の仕方

梅は黄色く熟す前のしっかりと硬く、キレイな緑色の新鮮な青梅を準備します。私はネットで注文したのですが、サイズは小・中・大・特大・プリミアムのうちの大を選びました。

 

青梅はなるべく大粒のものがオススメです。

2kgの梅を割る作業があるのですが、大粒の梅のほうが時間が短縮できるし、果汁(?)が1度にたくさん絞れます!(ピンポン玉ほどの大きさでした↓)

 

青梅は水でキレイに洗って水気をしっかりと切りましょう。

洗ったら竹串で青梅のヘタを取り除きます。梅のヘタ取りは少々時間が掛かる作業ですが、ポーンポーーンッとヘタが取れるのが結構楽しくてはまってしまいました(笑)

 

梅を叩いて割る(種を取り除く作業)

水気がしっかりと切れて、下処理が終わった青梅をジップロックなどの厚めのビニール袋に入れます(※適量(袋の半分ほど)入れてください。入れ過ぎに注意)

 

麺棒などの棒を使ってバンバンッと思いっきり叩きます(果肉と種が取れるように)。

種が取れた果肉はボールに入れておきます。

 

ミキサーに掛けて、果汁を絞る

※わが家はハンドミキサーを使いました。

 

分けておいた梅の果肉をミキサーに掛けていきます。

最初は水分が少ないのでミキサーが回りにくいのですが、何度かかき混ぜながら掛けていると果汁が充分に出てスムーズに回転するようになります。

 

ホーロー鍋か土鍋に清潔なガーゼ(ふきん)を広げておき、そこにミキサーに掛けた梅を適量入れて果汁を絞り出します。

 

 

一滴も残さないつもりでギューーーッっと強く絞ってくださいね。

 

下の写真のように梅がスカスカになればOK

※この梅の絞りかすは捨てないでください!おいしい「梅ジャム」に大変身します♡

 

取り除いた梅の種ですが、種のまわりに付いている果肉からも果汁が取れるので、ガーゼで絞ってみてくださいね。

 

絞った梅の果汁を煮詰める

絞った梅の果汁は一度沸騰させたら、アクをこまめに取り除きながら弱めの中火で煮詰めていきます。

 

梅は酸が強いのでアク取りのときも、かき混ぜるときも、木ベラ(またはゴムベラ)を使うようにしてください。

 

最初はキレイな青梅の色なのですが、煮詰めていくとだんだん色が濃くなってきます。

水分がだいぶ減ってきたら火を弱火にしてください。とろみが出てきたら底が焦げやすくなるので、たえず混ぜて煮詰めてください。

 

色が黒くトローリとして、木ベラで線が引けるようになったら完成です!

 

熱いうちに、煮沸消毒した清潔なビンに移しましょう。

 

青梅2kgにたいして、「梅肉エキス」はたったの約80gほどしか作れません。

大事に大事に飲もう(笑)

 

梅肉エキスの絞りカスで「梅ジャム」

梅肉エキス作りで果汁を絞った後の「絞りカス」、結構な量が出ます。

 

実はこの絞りカスで、美味しい「梅ジャム」が作れちゃうんですよ!

 

作り方は本当に簡単♡

 

  • 梅の絞りカス
  • 同じ分量の砂糖(甘さ控えめにしたい場合は絞りカスの約80%)
  • 適量の水(煮込めるくらいの量の水)

 

上の3つを鍋に入れて、コトコトと煮込みます。程よくぽってりしてきたら出来上がりです。

 

あとは煮沸消毒した瓶に詰めてお終いです!

 

家庭の万能薬「梅肉エキス」の効能と飲み方

「梅肉エキス」は家庭の万能薬として、昔から重宝されてきました。

 

疲労回復、殺菌作用、整腸作用、鎮痛作用、血行促進作用、そして血液をサラサラにする血の浄化作用にも効果のある、まさに万能薬!

 

「梅肉エキスを飲む」腹痛、下痢、便秘、食あたりに

少量舐めるだけで効果があると言われています。

 

  • 耳かき1杯分ほどの少量を原液そのままを舐める
  • お湯割りにして飲む
  • ヨーグルトなどに混ぜて食べる(お子さんにはこの方法が1番食べやすいかと思います)
  • ハチミツと混ぜる(※1歳未満のお子さんにはハチミツを与えないでください)

 

「梅肉エキスでうがい」風邪予防や喉の痛みに

風邪などで喉が痛む場合や、風邪予防にはうがいがオススメです。

 

  • 梅肉エキスを耳かき1杯ほどをぬるま湯で5~10倍に薄めてうがいする

 

「梅肉エキスを塗る」湿疹や水虫などに

殺菌作用が強いので、湿疹や水虫などにも効果大です。

 

  • ぬるま湯で10倍ほどに薄めた「梅肉エキス」を皮膚に塗ります。

 

余談ですが、甥っ子が1歳ころのときにアトピーが酷くて体中真っ赤だったんですが、この梅肉エキスを薄めたものを塗ったおかげか(ほかにも色々試したようなので100%ではないんですが)、いまではすっかりキレイな肌になりましたよ!

 

「梅肉エキスで湿布を作る」腰痛や肩こりに

梅には鎮痛作用、血行促進作用があるので、腰痛や肩こりにも効果があると言われています。

 

  • 少しのぬるま湯で薄めた「梅肉エキス」をガーゼなどに染み込ませて患部に貼ります。

 

 

まとめ

どうでしたか?

 

本来ならすりおろし器で作る「梅肉エキス」を、今回はミキサーを使って簡単に作ってみました。

 

みなさんも、万能薬の「梅肉エキス」作ってみてくださいね♡