世界共通語である『英語』。
グローバル化した今の世の中、幼いころから英才教育を受けている子どもたちは世界中にたくさんいます。
実際に、世界の人口のうち3分の2以上が「英語を話せる」と言われているくらい、「海外では英語を話せて当たり前」なのです。
日本でも、2020年から小学校からの英語教育が教科化することが決まりましたよね。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、英語を教えてくれる幼稚園を探したり、幼児向けの英会話スクールに通わせたりと、将来に向けて準備されている親御さんも多いのではないかと思います。
普段日本語にどっぷり浸かっている子どもたちに、どうやって英語を教えてあげればいいの?
今回は、幼児期から「英語を聞くこと」に慣れ親しんでもらえるように、わたしが息子たちに実践している方法のうちのひとつを紹介していきます。
幼児期の子どもの優れた「聞く力(Listening)」を生かしたい

実は、5歳までの幼児期の子どもたちって、「音を聞き取る力」が抜群に優れているのです。
言葉ひとつ分からなかった赤ちゃんが、ママやパパ、そして周りの人たちの会話を聞いているうちに、いつのまにか理解するようになり、だんだんと話せるようになっていくのですから、幼児期の子どもたちの「聞く力」ってすごいですよね。
外国語をひとつ話せるようになるために、わたしたち大人がすることはなんでしょう?
まず「勉強」から始めますよね。
大人は赤ちゃんのように、「聞く」だけで話せるようなるのは難しいのが現実。
「聞く力」がずば抜けてすごい幼児期の子どもたち、わたしは普段の生活の中に、どんな形でも「毎日英語を聞く時間」を持たせてあげることがとても重要だと考えています。
幼児期、英語は「勉強」じゃなく「楽しいもの」と思わせる

子どもに「英語を習わせたい」、でも、ママやパパが英語が苦手なのにどうやって・・・とお悩みじゃないですか?
- 英語の基礎、『ABC…』のアルファベットから教えてあげる?
- 動物の絵などを見せて、「これがLION(ライオン)だよ~」と教えてあげる?
- 英語の教材をたのんで、付いてきたCDをひたすら聞かせる?
- 幼児向け英会話スクールなどに週1で通わせてみる?
上記のような「勉強方法」で英語をマスターしていく子も世の中にはいるでしょう。
しかし、「勉強」としての英語の学び方は、幼児期の子どもたち、特に初めて英語を学ぶ子たちには向いていません!
小学生ならまだしも、5歳までの幼児期の子どもたちに「勉強をさせること」はあまり意味がないのです。
自分のお子さんを思い返してみてください、「幼児期の子どもたちは、楽しいものに興味を持ち、一度興味を持ったことは飽きるまでやることが多い」ことに気付くでしょう?
ということは、英語を「楽しいもの」と思わせてあげたらいいんです!
では、子どもたちに英語を楽しいと思ってもらえるようにするにはどうすればいいんでしょうか?
英語の歌を聞いて、歌って・・・を繰り返し、楽しく英語に親しもう

子どもって歌がだ~いすき!
「聞く力」が優れている幼児期の子どもたちにとって「歌は1番の英語勉強」になるんじゃないかと思います。
子どもたちが好きなものって世界共通なんですよ、『楽しいものが好き』。
それは、日本の子どもたちだけじゃなく、わたしが見てきた韓国でもカナダでも、どの国の子も同じ。
そして子どもたちって自分の好きになったものは、何十回も飽きずに聞くんですよね。
わたしたち大人が「もうそろそろ他のお歌にしてみよっか~」って聞いても「この歌がいい~」ってくらい飽きないんですよ(笑)
大好きな歌を見つける → 好きだから何度も聞く → 口ずさみをし始める → 何度も繰り返し聞く → そのたびに口ずさんで歌う
そのうちに、最初は分からなかった歌詞も耳で聞いただけで自然と覚えていくんです。
そうして、いつのまにか英語の歌が歌えているようになっているんです!
子どもたちにオススメの英語の歌を紹介しています▼

お気に入りの英語の歌を見つけよう!わが子のお気に入りはPinkFongの「Baby Shark」
まずは、お子さんの好きな英語の歌を見つけましょう。
Youtubeで検索すれば、子ども向けの英語の歌がたくさん出てくるので、お子さんと一緒に好きな歌を探してみてください。
たとえば、うちの息子たちが大好きな歌のひとつ、PinkFongの『Baby Shark』。
子育て中の方なら知らない人はいないんじゃないか、っていうくらい有名ですよね。韓国では子どもたちに大人気の歌です。
最初から最後まで同じリズムが続き、歌詞もむずかしくないので、子どもも楽しく歌える一曲です。
カラフルな色使いで、キャラクターも可愛いので子どもウケ間違いなしです!
ダンス付きの歌だと、歌って踊って、もっと楽しい!
上記にあげたPinkFongの「Baby Shark」ですが、ダンス付きのバージョンもあるんですよ。
「Baby Shark」だけでなく、Pinkfongの歌には、ダンス付きの歌がいくつもあるのですが、これがとってもオススメ!
▲上の歌は、男の子と女の子が一緒に踊ってくれるので、子どもにも分かりやすいですよ。
大好きな歌に合わせて踊れるんですから、子どもたちが喜ばないわけがありません。
一時期は、この歌にすっかりはまってしまい、何をするにも、どこに行くにも「Baby Shark doo doo doo doo doo~~」と歌ってたこともありました。
最初は「doo doo doo~」しか歌えなかった長男ですが、だんだんと他の歌詞もキャッチできるようになり、4歳になった今では全部の歌詞をまちがえずに歌えるようになりました。
もちろん、ダンス付きで歌っています。
「毎日英語を聞く習慣」が大事
言語の習得には、とにかく習慣づけることが大事なんです。
幼児期の子どもたちには、まずは英語に親しんでもらうことが第一、だと考えています。
「英語は楽しい」と思ってもらうことが第一のステップです。
同じ歌を何十回でもいいんです、お子さんが聴きたいだけ聴かせてあげてください。
そしてそれを毎日の習慣にしてあげてください。
毎日毎日英語を聞くことで、英語が日常にある環境を作ってあげてください。
これからのさらにグローバル化した世の中、子どもたちが世界で活躍してくれるように、親のわたしたちのちょっとしたお手伝いがきっと役立つ日が来ると思っています。